歯科医院の立地を考える時に「視認性の良い場所がより良い」という事は、イメージが付くかと思います。
また、看板を出す際も同様に視認性がポイントとなります。人が見るという視認性を活かした看板の出し方や種類については、別の記事でお伝えしていますので以下をご参考ください。
それでは視認性が良いとはどういう事なのか?今回は、視認性と間口の考え方に着目して、立地選定のポイントを紹介します。
視認性とは?
目で見たときの確認のしやすさ。デザインや人間工学の分野において、背景に対し色や形が際立っていたり、文字が大きくてわかりやすかったりする度合い。
goo国語辞書
このようにある通り、他の建物が立ち並ぶ中でも歯科医院がそこにあるとすぐに気づいてもらえるかどうかが視認性となり、視覚的に認知しやすいほど視認性が良いとされます。
簡単に言うと「周りから抜きん出て目立つ・強く認識されるかどうか」だけでも集患に大きな優位性が生まれます。
間口とは?
土地・家屋などの正面の幅。表口。
goo国語辞書
建物の正面の幅の事を言います。入口の幅ではなく建物の道路接面の幅を言い、環境にも応じますが、適切な幅にすることで店舗などは視認性を得やすくなることもあります。
それでは、視認性と間口の関係性を詳しく解説していきましょう。
見てから認知するまでの視認性と間口の関係性
何気なく道を通りすぎる時、人は、視界に入ったお店の業種・開店状況・入りやすさなどを一瞬で判断しています。その一瞬の判断に訴え掛けるには、まずお店が人の視界に入り認知される必要がありますが、この認知性には間口の広さが影響します。
それでは、人がどのように歯科医院を認識するのか、歯科医院にとって良い間口はどのようなものなのか、商圏別に考えていきましょう。
徒歩商圏の視認性と間口
人が、店舗や看板などを見てから、実際に購買活動を決断するまでの時間は、平均的には、人の視界に7秒以上あること
これが繁盛立地だ!著者:林原安徳氏
書籍を参考にさせて頂くと、人が歩く速度を分速80mとすると、7秒で10mほどの距離になります。このわずかな距離を歩く間に、お店の様々な印象が決まってしまうのです。
このことからも分かるように、徒歩診療圏での間口は、少なくとも5mはあった方が良いでしょう。
また、人間の標準視力は1.0ですが、これは視力を測る際に使用される外径7.5mmの「C」の記号(ランドルト環)の開いている幅約1.5mmを、5mの距離から見て認識できる力の事を指します。
つまり、10m離れた所から人が認知できるのは大体15cm四方の文字という事になります。
一般に、ドラッグストアなどでは間口3mのかなりコンパクトな店舗もありますが、仮に3mの間口で歯科医院を建てるとして、1~2mは入り口となり、ファサード看板以外のサインは残りの壁1mほどしか使用できません。15cm四方の文字にすると6文字が限界です。
小売店なら間口全てを使い商品を前面に出してアピールする事もできますが、診療の来院をメインとする歯科医院でそのような事ができるはずもなく、このように間口が狭くては歩行者に認知しても対してのアピールもなかなか難しくなります。
また間口そのものが狭いと、そこが何の業種なのかを表わす顔(店舗の特徴)を作る面積が限られるので、よほどの工夫をしなければ一目で何の業種か判別できなってしまう可能性が高くなります。
歯科医院は飲食店や小売店、娯楽施設などを始めとする他の店構えの様に、店頭に特徴を出しにくい業種でもあるので、5mくらいの間口は確保して店頭の顔作りに力を注ぐと、業種の伝わり難さも解消しやすくなるでしょう。
また、間口より建物がセットバックしている場合には、看板や庇(ひさし)を利用して視認性を上げる工夫などが必要になります。他にも、段差や障害物(自転車やゴミ、柱など)は入り難さを感じさせるので、注意しましょう。
車商圏の視認性と間口
車での店舗の認知は100m前から始まり、運転中の車で運転手から見える範囲は、注視点から視角5度と言われているので、プラスマイナス合わせて10度と考えると、おおよそ15m程度の間口が認識できると考えられます。(参考:一般社団法人日本自動車連盟/JAF)
仮に車商圏で、徒歩商圏で推奨した5mの間口しか確保できていなかった場合はどうなるのか考えてみましょう。同じく5mを視野角10度で認識しようとすると、大体30mほどの距離が必要になります。それは換算すると、時速40kmで走行する場合、3秒ほどになります。
つまりは、3秒で歯科と視認してもらわなくてはならなくなります。速度と視認のバランスから考えても、車商圏の場合は徒歩と比べて間口を15mと広く必要な理由も分かりますね。
さらに、車商圏では駐車場という要素も考えなければなりません。
自分が運転する時も、狭い駐車場は入れ難くて大変ですよね。つまり、いらっしゃる患者さんの為に入りやすい駐車場を用意する、それだけの間口が必要になります。
普通乗用車1台辺りの駐車場の幅はおよそ2.5m程度必要になります。何台停められるか、車いす対応が必要か、などにも応じて、必要な間口の幅の総計も異なってきますね。
また、一般的に駐車場への入り口は歩道と車道の間の縁石に切り込みが入ります。この切り込みは一般的には6mに設定される場合がほとんどですが、たとえ道路に接している間口が広くても、この切り込み幅が小さければ入車しにくいと判断されてしまうので注意しましょう。
ちなみに、歩道の切り下げは道路法第24条の定めにより道路管理者の承認が必要です。幅についても管理先ごとに取決めがあるので注意しましょう。
他にも駐車場入口に電柱がある場合は、患者さんが入りにくさを感じる場合もあります。電力会社に相談すると、電柱を移動してくれるケースもあるので、まずは管轄の電力会社などに確認をしましょう。費用がかかる場合もあるので、依頼する時は見積りなどもきちんとお願いしましょう。
・徒歩商圏では、視認性を確保するために、最低でも5mの間口が必要
→間口を確保していても視認性を上げる工夫が必要
・車商圏では、視認性を確保するために、最低でも15mの間口が必要
→駐車場によって必要な間口が変わるので注意が必要
視認性と間口について、それぞれの商圏で考えるべき医院作りについて、ご参考になれば幸いです。
集患を目指した物件選定では普通の家探しとは違った注意点が多く、皆さんご苦労される点です。その為、インサイトでは歯科開業の物件選びで注意すべきポイントなどを解説するセミナーもご用意しています。
詳しくは専用ページでご案内しておりますので、詳細はそちらからご確認下さい。
また、インサイトでは集患を目指した物件などの紹介も行っております。数多くある物件情報の一部をWEBでも公開していますので、物件をお探しの方はお気軽にお問合せください。
物件に関するお問合せはこちら
お探しの物件条件などを含めてお問合せ頂ければスムーズです。