リコールはがきとは、医院に来てくれた患者さんへ、定期検診のお知らせなどを伝える集患ツールです。患者さんと医院をつなぐツールなので、効果的に伝えられるようにしたいですね。今回は、定期検診のお知らせハガキにどんなことをかけばいいのか?メッセージ例などを紹介していきましょう。
定期検診のお知らせ記載ポイント
一般的にリコールはがきには以下のような内容を記載していることが多いでしょう。
- 表題
- メッセージ
- 医院名
- 医院住所
- 医院電話番号
- 医院のホームページURL
- QRコード
- 予約の方法
- 来院の時に必要なもの
だいたい決まりきった内容のものが多いですが、せっかく費用と手間をかけて送るはがきですので、より効果がでやすいよう、次のことに注意をして制作するといいでしょう。
まず目につく表題は、分かりやすくしよう!
元に届いたはがきをパッと見ただけで内容をよく確認せずに捨ててしまうということも多くあります。表題は手に取った瞬間にまず目にする部分です。タイトルやキャッチフレーズなどを大きく書いておくといいでしょう。
リコール率を上げる方法として、この表題には「定期検診のお知らせ」と書かずに患者さんの興味を引かせるようなキャッチフレーズをあえて書き、定期検診を促す方法もあります。どんなものが良いかはアイデア次第にはなりますが、はがきの構成としては表題を大きく分かりやすく書くことが大切です。
メッセージは、目的や患者さんに合わせて適切なものにしよう
次にメッセージです。送るはがきの表題に合わせてメッセージを書きます。
この時に手間をもう少し加えることができるなら、患者さんのお名前を入れること・手書きの一言を添えるといいでしょう。自分の名前が入っているだけでなく、手書きの文面があると患者さんは、医院に親近感と特別感を抱きやすくなり、結果としてリコールへとつながりやすくなります。
個人的な治療内容などを誰にでも目に出来るはがきに記載されるのを嫌がる患者さんもいるので、メッセージには注意して書きましょう。
医院名/住所は忘れているかもしれないことを前提に分かりやすくしよう
はがきを送る医院からすれば、医院名と医院住所は分かり切った情報です。しかし、患者さんの視点から見てみると、場合によっては年に数回行くか行かないかの場所の場合も多いため、存在は覚えていても医院の名前や場所をしっかり覚えているとは限りません。
医院のことを忘れてしまっているかもしれないことを前提に、分かりやすく明記します。特に医院の住所によっては、スペースがあるなら医院の地図も乗せておきましょう。
予約の方法や流れを患者さんに伝えよう
リコールはがきを見て興味を持った患者さんは、
「定期検診かぁ」→「予約しようかな?」→「電話でいいのかな?」
のように気持ちが変化していきます。この時に、医院への予約方法もはがきに記載しておくことで、自然と患者さんを予約へと誘導することができます。
「ご予約はお電話にて承っています」「WEB予約が可能です!QRコードよりWEB予約へお進みください」のように、どんな方法で予約するのか?を記載しておいてあげましょう。
また、WEB予約が可能な場合は、患者さんの予約のハードルも下がりますが、WEB予約までの流れが分かりにくいと途中で辞めてしまう可能性もあります。医院のホームページやWEB予約フォームへの流れが分かりやすいように、医院のURL・医院が出てくるWEBの検索ワード・QRコードなどを掲載しておくことで離脱が防げます。
来院の時に必要な持ち物も書いてあげると親切!
こちらも毎日診療を行っている医院からすれば当たり前かと思いますが、時々しか医院に訪れない患者さんからしたら気になる方もいらっしゃいます。簡単なことですが「当日は保険証と診察券をお持ちください」のような簡単な一言が掲載してあると親切です。
全体のバランスと見栄えをチェックしよう
ここまで、様々な掲載内容のポイントをお伝えしましたが、定期検診のお知らせは、はがきで送ることがほとんどです。しかし、はがきには記載出来るスペースが限られています。ある程度記載する内容が決まったら、情報過多になっていないか?患者さんが受け取って分かりやすい内容になっているか?を最終的にチェックしましょう。
いかがでしたでしょうか?リコールはがきの書き方やポイントを紹介しました。
リコールはがき以外に歯科医院で出来る、定期的な歯科検診を促す取り組みについては、下記で紹介しています。
また、定期検診などのリコールはがきはインサイトでの発注や印刷業者のご紹介も可能ですで、ご希望がございましたら、下記よりお問合せください。
集患・広告に関するお問合せはこちら
お気軽にご相談ください。
インサイトの『一括デモサービス』
- 【実践解説】歯科医院でもできる!店舗型マーケティング戦略の基礎知識
- 歯科医院の集患を成功させる!MEO対策の重要性と実践方法
- 予防歯科の現状!歯科医院で出来る定期的な歯科検診を促す要因と取り組み
- 歯科医院のブログの書き方と考え方!ネタに困った時のネタ探しの方法とは?
- 歯科の集患で必要なこととは?見落としがちな3つの盲点
- 歯科医院の集患がうまくいかない時の3つの原因と対処法とは??
- 歯科医院の集患・増患方法はどんなものがある?
- 歯科開業時の集患対策とは?開業後すぐにでも患者さんが集まる仕組み
- 歯科医院の留守番電話ポイント!集患につながるメッセージとは?
- wordpress(ワードプレス)とは何か?歯科医院ホームページをwordpressで自主制作できるのか?
- 歯科医院で今すぐできるブラックボードの活用術!
- 患者さん目線は出来ている?WEBから読み解く患者さんのギモンとロイヤルティ向上
- 歯科医院のホームページ制作のポイントと用語解説!WEB制作会社を選ぶ時の確認すべき点とは?