厚生労働省より医療施設調査の最新版が2018年の12月27日に公表されました。全国の歯科医院数は、68,609件でした。開設数が1,720件、廃止数が1,739件となっており、開設数と廃止数の逆転現象が起きています。そこで、歯科医院の開院(開設)数と閉院(廃止)数の推移や詳細について紹介しましょう。
この推移を見ると3年毎に増加し、次の年に一旦減りまた増加するという推移を繰り返しています。3年サイクルの中では、静態調査を実施した年に、開設数も廃止数も増えています。この要因を厚生労働省に問い合わせて確認した所「現象は把握しているが要因は不明」とのことでした。
また、上記推移を見てみると、開院数は年々減り続け、閉院数は若干増えつつあることが分ります。そして冒頭でもふれた通り2017年ではついに廃止数が開設数を上回る逆転現象が起きています。
しかし、かつてのように歯科医院は開業すれば何をしなくても患者さんが来院してくれている状態になっているという状況を指示している数値ではありません。歯科医院を取り巻く環境を考えるには、歯科医院の数・歯科医師数・人口など様々な要因が絡んできます。その内容については、また別の機会で詳しく解説します。(参考:開業の現状「開業件数と開業地」)
それでは、地域別に開院数と閉院数についてみていきましょう。下の図は、都道府県別(地方別)の開設数と閉院数です。
全国で歯科医院の開設数と廃止数の逆転現象が起きているとふれましたが、地域別にみてみると関東地方と中部地方については、いまだ開設数の方が多い状態となっています。特に関東地方に関しては全ての都県で開設数が上回っています。
ここまで歯科医院の開設数と閉院数についてみてきましたが、実際の医院数はどのようになっているのでしょうか?
直近10年の2008年~2017年の歯科医院数の推移をグラフにしました。
歯科医院数も、時期のずれはあるものの、開設数と閉院数と同様3年サイクルで増加を繰り返しています。最新の情報が2017年で静態調査を行った年ですので、その3年サイクルの年のみを抽出してみたデータが次のグラフです。
1996年~2008年までは増減率が高かった歯科医院数ですが、2011年・2014年は増減率0.6%と、緩やかな増加となっています。さらに2017年では、増減率が0.02%と下がってきています。
廃止数が開設数を上回った状況から考えても、今後は歯科医院の数自体が減っていく可能性が高いでしょう。
最後に都道府県別の歯科医院数は次の通りです。
調査年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|
北海道 | 2,978 | 2,983 | 2,968 | 2,934 |
青森県 | 555 | 550 | 548 | 534 |
岩手県 | 594 | 594 | 592 | 587 |
宮城県 | 1,054 | 1,059 | 1,069 | 1,064 |
秋田県 | 444 | 442 | 445 | 442 |
山形県 | 486 | 483 | 486 | 485 |
福島県 | 860 | 856 | 863 | 860 |
北海道・東北地方 | 6,971 | 6,967 | 6,971 | 6,906 |
調査年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|
茨城県 | 1,400 | 1,396 | 1,402 | 1,400 |
栃木県 | 980 | 977 | 984 | 986 |
群馬県 | 978 | 973 | 977 | 979 |
埼玉県 | 3,502 | 3,528 | 3,546 | 3,542 |
千葉県 | 3,217 | 3,237 | 3,256 | 3,255 |
東京都 | 10,579 | 10,620 | 10,658 | 10,632 |
神奈川県 | 4,920 | 4,951 | 4,989 | 4,915 |
関東地方 | 25,576 | 25,682 | 25,812 | 25,709 |
調査年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|
新潟県 | 1,170 | 1,172 | 1,168 | 1,162 |
富山県 | 453 | 450 | 453 | 445 |
石川県 | 488 | 487 | 481 | 482 |
福井県 | 292 | 290 | 292 | 296 |
山梨県 | 433 | 436 | 441 | 436 |
長野県 | 1,020 | 1,020 | 1,022 | 1,025 |
岐阜県 | 947 | 957 | 960 | 965 |
静岡県 | 1,776 | 1,780 | 1,783 | 1,766 |
愛知県 | 3,695 | 3,704 | 3,707 | 3,735 |
中部地方 | 10,274 | 10,296 | 10,307 | 10,312 |
調査年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|
三重県 | 856 | 849 | 850 | 837 |
滋賀県 | 564 | 559 | 558 | 556 |
京都府 | 1,309 | 1,301 | 1,313 | 1,308 |
大阪府 | 5,505 | 5,540 | 5,553 | 5,509 |
兵庫県 | 2,987 | 2,987 | 3,011 | 2,981 |
奈良県 | 697 | 696 | 689 | 690 |
和歌山県 | 554 | 552 | 547 | 540 |
近畿地方 | 12,472 | 12,484 | 12,521 | 12,421 |
調査年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|
鳥取県 | 257 | 256 | 257 | 261 |
島根県 | 274 | 271 | 273 | 271 |
岡山県 | 990 | 996 | 1,000 | 984 |
広島県 | 1,559 | 1,558 | 1,566 | 1,566 |
山口県 | 679 | 681 | 679 | 668 |
徳島県 | 426 | 427 | 431 | 428 |
香川県 | 471 | 470 | 478 | 474 |
愛媛県 | 683 | 680 | 685 | 685 |
高知県 | 370 | 375 | 370 | 366 |
中国・四国地方 | 5,709 | 5,714 | 5,739 | 5,703 |
調査年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|
福岡県 | 3,072 | 3,097 | 3,095 | 3,094 |
佐賀県 | 426 | 420 | 421 | 416 |
長崎県 | 751 | 744 | 739 | 734 |
熊本県 | 850 | 850 | 851 | 844 |
大分県 | 538 | 539 | 541 | 538 |
宮崎県 | 515 | 514 | 508 | 501 |
鹿児島県 | 820 | 815 | 820 | 815 |
沖縄県 | 618 | 615 | 615 | 616 |
九州・沖縄地方 | 7,590 | 7,594 | 7,590 | 7,558 |
ここまで、歯科医院の数とその推移について紹介しました。この数から歯科を取り巻く現状や今後がどのようになっていくのか?などについては、歯科開業トピックスの他記事やインサイトの「歯科開業セミナー」で詳しくお伝えしています。
歯科開業セミナーでは、歯科医院数や歯科医師数・日本の年齢などの様々な情報から今後歯科を取り巻く環境がどのように変わっていくのかを分かりやすく解説しています。また、開業にあたっての進め方や物件選定・資金調達・集患はどのようにすればいいのかなど、1日で開業の全体像が分かるセミナー構成となっています。
詳しくは以下リンクよりセミナーページをご覧ください。