看板を出す時に、患者さんが「何を見てその歯科医院に来院してくれるのか?」ということを意識しておきましょう。
患者さんにその歯科医院へ来院した理由のアンケートを行ったところ、結果は「たまたま近所にあった」という理由が一番にあげられるほど、患者さんの来院理由はシンプルなものです。
しかし、いくら歯科医院が近くにあり、患者さんの生活動線上に医院があったとしても、目印がなければ、歯科医院がある事を印象づけるのは難しいことです。だからこそ看板はとても重要になります。それでは、患者さんに来院してもらえる効果的な看板の出し方を紹介します。
広告は、企業がお客さんに「見て・知って・買って」もらう為に行う活動です。歯科医院の場合は「見て・知って・来院」もらうのが目的になりますが、その場所で何のサービスを受けられるのか知っていなければ、人が目的を持ってその場所に近づくことはないでしょう。
歯科医院の看板は、その「見て・知って・来院」する患者さんの目的を、数秒で強いメッセージを持って、伝えなければなりません。
おしゃれでかっこいい看板よりも、歯科医院であることが分かる看板であることが大切です。また、看板設置は、その看板がどの距離から確認される看板なのかを意識して、訴求事項を絞り込むことで、より効果を出すことができます。
遠距離で見える看板は、例えばポール看板や自立式看板、屋上広告などがあります。
人は視界が遠くなるほど、たくさんの情報が目に入ってきます。その中で「歯医者さんがある!」と気づいてもらうには、業種を強く印象づけることが大切です。例えば、歯をモチーフにした大きなロゴなどが効果的です。また、看板の形そのものや字体を他と変えるのも効果があります。
中距離で見える看板は、壁面サインや突き出しサインなどがあります。
歯科医院があることに気づいてもらえたら、機能を知ってもらいましょう。駐車場(P)の案内も車の患者さんに気づいてもらうように設置しなくてはいけません。また、夜間診療や日曜診療など、ほかの競合医院と差別化できることをしっかりアピールしていきます。
ここまで近づいて見てもらえたら次は、詳細を伝えます。診療の問合せをしようと思ったら、診療時間・休診日・医院名・電話番号は患者さんにとって必要な情報になります。
歯科医院入口のウィンドウサインなどを用意するのがいいでしょう。また、ブラックボードの設置や歯科医院内のディスプレイも整えておくこともポイントになります。マスコットや花をかざるのも、院内の雰囲気を伝える一つの手段となり、看板と同じような役目を果たしてくれます。
看板は、建物やお店の代名詞。道を歩いていると、たくさんの看板をみかけます。せっかく出した歯科医院の看板が、この中に埋もれさせないためには視界融合と視界退行を避ける必要があります。
目立たせたいモノを背景と同じ色合いや形にしてしまうと、背景になじんでしまい、人はうまく認識できなくなります。このような現象を「視界融合」といい、色による融合は「色彩融合」、形による融合は「フォルム融合」と呼ばれています。
たとえば、ひらけた場所の高い位置に空色の看板を出したらどうなるでしょうか?
空の青にまぎれて、看板も辺りに溶け込んでしまうでしょう。出す場所によっては空や雲の色、周りの看板に溶け込まないように、色を変えたり、デザインにキャラクターや医院の特徴となるモチーフを使って人の視線を集めるようにするといいでしょう。
四角形の看板がおおい場所では、同じような四角いモノよりは三角形や円形といった形の方がより目立ちます。独創的な形ほど人の印象に強く残ります。ピアノ教室でしたらピアノの形をしたデザインなど、奇抜すぎず、かつ業種をしっかりとアピールするデザインなどは非常に効果的です。
人は強い刺激を受けると、その周りの弱い刺激を知覚しなくなるというものです。つまりは、物理的には見えていても認識できない状態になってしまうのです。歯科医院の看板の近くに、より大きな目立つ看板があると人の目線は、大きな看板に奪われてしまい歯科医院の看板に気が付かないとい状況になってしまうことです。
視界退行を避けるには、看板を出す場所も意識して設置をしていくことが大切です。
より多くの人に歯科医院の看板を見てもらうには、業種と内容を伝えることも重要ですが、それ以外に視認性もポイントになります。
医院への動線上、特に一定時間人が停留する誘導施設(駅や交差点、ショッピングモールや公共施設など)で視界が確保できる位置に看板を出し、人に見てもらえる多くの機会を作る必要があります。また、視認性は季節によって影響を受けることもあります。冬になかった街路樹の葉が、夏になって生い茂り看板を見えなくさせてしまうなど、場所の特性をよく考えてから出すようにしましょう。
つまりは、効果的な看板を出すためには「視認性がある場所に・歯科であることが分かる看板を・どう効果的に設置するか」をしっかりと意識することが大切なのです。
※看板は広告の一部です。歯科医院の看板の出し方は、医療広告規制に注意する必要がありますので、参考にしてください。
また、インサイト発行の書籍『誰も教えなかった集患テクニック 集患力を高める集患4つのファクター』や『開業ノウハウが1日で分かる歯科開業セミナー』でも看板の出し方や注意点などを解説していますので、こちらもご参考ください。
当社の歯科医院開業支援サービスについて知りたい方は「インサイトの歯科開業看板サポート内容」や「開業支援コンサルティング」などもご参考ください。