歯科医院の開業コンサルティングを行っているインサイトのサポートの集患ツールの1つである看板サポート内容を紹介します。
※看板サポートは、スポットコンサルティングとパッケージコンサルティングに含まれます。
集患の重要ツール!看板サポートの流れ
それでは、基本的な看板施工のサポートの流れをご紹介します。
1.設置箇所・仕様確定
はじめに、看板をどのように設置するかを取り決めます。
先生に行っていただくこと
- 看板の設置箇所の確定
インサイトサポート内容
- 看板設置方法の提案
- 看板の設置場所の提案
看板には、さまざまなサインの出し方があります。車商圏の場所であれば野立て看板、商業施設のテナント出店や角地で大きなガラス面があるのなら擦りガラス調のシートなどを使ってウィンドウサイン、夜間人口が多い地域で夜まで診療するなら、夜に目立つように照明式の看板にするなど…
視認性も意識したうえで、ご開業のケースに応じた効果的な看板の出し方をご提案させて頂きます。ご決定されるのは先生ご自身ですが、その力となるべく、誠心誠意アドバイスをさせて頂きます。
2.看板図案・デザイン確定
看板の設置場所が決まったら、次に看板のデザインを決めます。
先生に行っていただくこと
- 看板デザインを確定
インサイトサポート内容
- 看板デザインの提案
医院のイメージや、内装サポートなどとあわせた看板デザインをご提案いたします。
3.看板施工/引渡し・検査~完了
デザインと設置場所が決まれば、いよいよ、看板の施工が始まります。
先生に行っていただくこと
- インサイトがサポートしていますので、完成までお待ちいただくだけです。
インサイトサポート内容
- 施工日の確定
- 施工進捗の管理
- 看板仕上がり等をチェック
施工については、設置する時期に注意する事が必要です。
開業日よりかなり前に設置すると、看板を見た近隣の方から問合せがきた時にクリニックで応対できる人がまだいないので、かえってご迷惑をおかけしてしまうことがあります。逆に遅すぎると、それだけ近隣の患者さんに知ってもらえる機会が減ってしまうことにもなります。医院で問い合わせに対応できる時期や届出のタイミングに合わせ集患の影響を加味し施工日を決めていきます。
日程を決めても天候により完成日が左右されることがあります。(インクやノリが乾かない、安全上の理由から設置作業ができないなど)そのようなイレギュラーの事態にも、インサイトの担当がサポートしていきます。
以上がインサイトの看板サポートの基本的な流れです。
看板は、歯科医院があると認知してもらうために重要な集患ツールです。歯科医院の効果的な看板の出し方と注意点でもお伝えしている通り、看板の特性を活かすことが大切です。
「ここに歯科医院がある」と覚えてもらえない看板は、看板の本分を果たしているとは言えません。そのためにも、周りに埋没することなく、患者さんへの訴求効果が高いデザインであること、目にとまる場所に設置することが重要なポイントになります。
また、看板も広告の1つであり、医療広告規制に注意する必要があります。
インサイトではこれらの注意点をおさえ、歯科開業のケースに応じたより専門的なアドバイスをさせていただきます。
歯科医院の看板やその他の開業に関するご相談など、下記よりお気軽にお問合せください。
- 歯科開業支援サービスでよくある開業パックを徹底比較!開業パックを利用するメリット・デメリット
- インサイトの歯科医院開業の評判ってどうなの?お客様の声と満足度調査!
- 開業支援コンサルティング【開業準備サポート内容】
- 開業支援コンサルティング【広告・印刷物サポート内容】
- インサイトの歯科内覧会【内覧会のサポート内容】
- 開業支援コンサルティング【内装デザインサポート内容】
- 開業支援コンサルティング【物件紹介サポート内容】
- 開業支援コンサルティング【資金調達のサポート内容】

インサイトの『一括デモサービス』